こんにちは!
今日もメルマガを開いていただき、ありがとうございます、
■
みなさん、ブログネタの選定ってどうやってますか?
トレンドブログを書かれている人は、自分の独自のネタ元サイトを持っていて、そこからネタのヒントを得られていることが多いと思います。
よく見られるものにニュースアプリがあります。
僕は、以前はこのニュースアプリしかネタ選びには使ってませんでした。
トレンドブログって、ニュースを元にうまくずらして書くものだと思ってたからです。
誰かが不祥事起こしたとか、デビューしたとか、失言とか、そんなニュースは検索する人が多いですから、そんなのばかり,それも速報でないと意味がないので,来る日も来る日も必死になって記事書いて・・・・
そして疲弊してやめてしまいました。
知らなかったんですよね。
「トレンドブログ」の「トレンド」とは,みんなが話題にしているネタということ。
新聞や雑誌,テレビなどで,「今度,こんなことが話題になりそう」というようなネタを見つけてきて,解説する。
だから,ニュースアプリばかりにらめっこしてなくてもいいんですね。
■
じゃ,何をみるのかというと,近頃は,新聞を穴のあくほどみてます。
新聞記事を解説しようとおもってみているんじゃありません。
そこにかかれている記事から,これから何が話題になるのかを拾おうとしてるんです。
そういう情報を見つけて,これからのことに思いを馳せるんですよね。
これをそのまま書いてももう遅いです。
「◯◯の紅葉が見頃」というのを見つけてから記事を書いても,インデックスされて,もし上位表示されることがあっても,そのときには,紅葉シーズン終わってます。
そこで,次のように考えて書いてます。
11月の初め頃,紅葉が話題になっていたので,そうか,それならと思って,近くの有名神社の初詣の混雑予想記事とか,イベントの中止情報なんかを書きました。
これは,12月に入ってから,毎日のアクセスが増え始めてきました。
しめしめといったところです。
来年のために書いておく,ということもしてます。
昨年,ハロウィンの仮装を百均で選ぶという記事をかいたんですが,ハ
ロウィン2週間前だったので,まったくアクセスが来ませんでした。
でも,今年はきてましたね。
1年たつと,さすがにアクセスされる記事に育ってました。
ですから,最新ニュースばかりから選んで書くのではなくて,来年のアクセスを見込んで季節記事を書いておくとか,3ヶ月先のイベントを今から書いておくとか,そんなことをせっせとやっているといいなと思います。
■
たしかにすぐにはアクセスはこないし,描き始めた当初にこれをやると,いつまでたってもアクセスがこないことでだんだんやる気が失せていきます。
だから,順番を考えるといいですね。
最初は,
とかをせっせとかいておく。
これらは結構アクセスが来ますからね。
僕も,二日で6300アクセスを集めたような記事がかけました。
アドセンス初心者のネタ選定~二日で6300アクセス集めたネタ
それらの中から,結構長くアクセスされる記事がいくつかできてきたら心に余裕ができます。
あせらなくても,どれかの記事が毎日アクセスされているからいいんだ,というように,気持ちがゆったりしてくるんですよね。
1ヶ月ほど,上のような新ネタ追いかけていると,いくつかは長く検索される記事ができます。
で,そうなったら,そこから少し先をねらった季節記事とか,いっそのこと思い切って来年アクセスが来たらいいやというような記事とか,そういうのを書く。
こんな順番でやっていくとスムーズに長くアクセスされる記事が増えていき,結果としてアクセスアップに繋がります。
結果的に,長くアクセスされる記事をいくつも入れていくのがいいですから,余裕を持ってネタ選びをしたいですね。
1日くらいは,ネタ選びだけしました,みたいにじっくりやってみてはどうかなと思います。
それでは,最後まで読んでいただきありがとうございました。
Kindleやブログで手が止まった時の処方箋~書けない心のブロックの外し方
ブログを疲弊せずに楽しく書いて収益を得るには
ブログで稼げなかったぼくが,毎日1000円稼げるようになった理由
出版にあたり護るべきルールに従った王道の手法 KindleMeister
KindleMeister Basicのレビューをはじめます
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
まだデータがありません。