「守破離」に基づくアドセンスブログの学び方

目安時間 7分

僕はライフ・コーチですが,イラストレーターとしても収益を得ています。

長いことイラストを描いてきて,ようやく収益化ができるようになったんです。

さて,そんな僕がよく見るYoutube動画に,
さいとうなおきさんというイラストレータの方の動画があります。

この方は,イラストの描き方だけではなく,
若いIllustratorの卵たちに向けたマインドセットもよく話してくださいます。

僕も卵のようなものですから,よく見させていただいてます。

その動画の一つに,
自分のイラストを自己流から離れ,人々に評価される絵をかけるようになるまでの学び方の動画があります。

そこで言われている学び方は,

最初の一ヶ月

「最初の一ヶ月は,自分の価値観,いいなという感覚を全部捨て,
自分の先生と決めたイラストレーターの,
その絵柄,線の書き方,彩色のしかた,陰影の付け方,レイアウトなど,
ありとあらゆる要素をひたすら真似する」

これは,どういうことでしょうか?

それは,すでに世間に評価されている描き方を,
その考え方からすべてまるまる自分にインストールする,ということなんです。

2ヶ月目には,
それまでの先生としてきたIllustratorさんから,別のIllustratorさんに先生をかえ,同じことをひたすらやります。

世間に評価されている描き方とその考え方を2つ分,手に入れたということですね。

そうしたら,3ヶ月めには,自分のイラストを求めてひたすら描き「自己流」を見つけます。

おわかりかと思いますが,「守破離」となっています。

自分の持っているスキルや感覚をすべて捨てて,その先生によせる

「守」

次に,他のスキルや感覚をとりいれていく

「破」

最後に,それらを融合させながら自分のオリジナルを見つけていく

「離」

僕はこれを視聴していて,僕らの稼げるブログの学び方と全く一緒だと思いました。

このメルマガでもよく書いていますが,現在僕は,ある教材にとりくんでいます。

3ヶ月間は,その先生の考え方をしっかりと守り,自分のもっている経験やスキル,考え方は一切混ぜません。

これを混ぜてしまうと,当然やり方が微妙に変わってきますので,できることもできなくなってしまうわけです。

まさに上のIllustratorさんの言われている「1ヶ月目」の学びのやり方です。

「守」の段階にいるわけですね。

ところが,よくいわれる「ノウハウコレクター」という人たちのやりかたは往々にしてそうではありません。

「ここはとても自分にぴったりくるな。

しかし,この部分は合わない気がする。

ここは,別のノウハウAのここをもってこよう。

こちらは,ノウハウBのやりかたでやろう」

・・・・

心当たりありませんか?

ぼくは大ありです。

ネタの選定は,このやりかたから。
キーワード選定は,このやりかたから・・。

こういうように,ノウハウの接ぎ木をしていたことがありました。

当然のように成果を出すことができません。

最初から最後まで,ぴったりとピースがハマって初めてそのノウハウが完成しているんですから,ある部分が別のやり方になってしまうと,意味がなくなってしまって当たり前です。

でも,こういうやり方している人,結構多いみたいですね。

僕だけじゃないようです。

これ,なぜだめなのかというと,

その教材自体の効力がなくなるのはもちろんですが,

さらに大きいのは,

「だめだったときの自分の感覚」を持ち込んでいること
なんです。

先生の教材は,すでに何百,何千という人たちが実践して,評価が出ているんです。

しかし,私の感覚で行うやり方は,

すでに「稼げない」という事がわかっている感覚とやり方

なんです。

当然,その感覚で別のノウハウを選ぶと,稼げない自分の劣化版のノウハウがうまれていしまうわけですね。

こわい。

逆に言えば,ノウハウの接ぎ木をしたくなったら,チャンスとも言えます。

まさに,その「合わない」という感覚こそが,自分に足りていない,稼げていない感覚の可能性があるからなんです。

  • 「合わないな」と思ったら,チャンスと思ってそれをやる。
  • 面倒だな,と思ったら,チャンスと思ってそのやり方をひたすらがんばる。

こういうことの先に,「稼げない私」の感覚はどうんどん淘汰されて,
すでに稼げている先生のやり方がしっかりと身につくわけです。

僕の場合は,そうやって,これまでいくつもの教材に取り組んできました。

途中で棚上げして再挑戦するときを待っている教材もありますが,他はすべてしっかりと学ぶ期間を終えました。

その間は,他のやり方は一切混ぜていません。

ひとつの教材を終わらせて,できるようになったら次に行く。

実はこれ,どの教材でも書いてあることなんです。

でも そういうのって,教材の最初の学び方のようなところに書いてあるので,
早く取り組みたくて読み飛ばしてしまうんですよね。

覚えがありませんか?

僕は,今取り組んでいる教材に完全に従っています。

他のノウハウや教材にいっさい目をくれません。

合わないなというところを,むしろチャンスと思って一生けんめいにとりくんでいます。

これ,ほんとうに大事です。

このIllustratorさんの動画を見て,自分のやりかたでいいんだよ,といってもらっているようでした。

ということで,もしノウハウコレクターの方がおられたら,

  • ぜひどれか一つに決めて,
  • 一ヶ月,二ヶ月と期間を決めて

それだけに取り組んでみてください。

そっちの方が早いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
編集後記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は,午前中の研修の講師,午後からは私自身の講演を控えています。

けっこう大変な1ヶ月でした。

資料作りや読み込みに相当時間を使いました。

9時から出陣です。

がんばってきます。

それではまた。

お知らせ

このようなトレンドネタの探し方について,僕が学んだ教材はこれです。

EG Trend コンテンツクラス(教材単体)

無料メルマガを読むだけでも,アクセスの集まる記事がかけています。

【香恋メインメルマガ】学生ママがアドセンスブログで月収10万円稼げた秘密
最近の投稿
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
カテゴリー

最近のコメント
人気の投稿

まだデータがありません。

タグクラウド
アーカイブ

こちらの記事もどうぞ

メタ情報